2025年3月1日 / 最終更新日 : 2025年3月12日 速日太郎 お知らせ 電子書籍『大化の改新の真実―乙巳の変と壬申の乱から読み解く日本古代史の闇』を出版しました 『大化の改新の真実――乙巳の変から読み解く日本古代史の闇』 日本史最大のクーデター「乙巳の変」 蘇我氏の滅亡、大化の改新、天智・天武天皇の権力闘争…これらの出来事は、教科書では単純な改革として語られています。 しかし、本 […]
2025年2月24日 / 最終更新日 : 2025年2月24日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 電子書籍『教科書には載らない藤原氏の正体 歴史を操った一族の謎』を出版しました 『教科書には載らない藤原氏の正体 歴史を操った一族の謎』をAmazon Kindle で出版しました。 日本の歴史を語るうえで避けて通れない「藤原氏」。 平安時代を通じて摂関政治を確立し、日本の権力を掌握した一族の正体と […]
2025年1月15日 / 最終更新日 : 2025年2月9日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 継体天皇の謎 継体天皇は、名を男大迹王と言い、謎の多い天皇としても有名です。 有名なのが、王朝断絶説、王朝交替説です。 関連記事:継体天皇・男大迹王 王朝断絶説 継体天皇の皇位継承時、王朝が途絶え新王朝がたったというのが王朝断絶説です […]
2024年8月24日 / 最終更新日 : 2024年8月24日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 聖徳太子(厩戸皇子)は何をしたのか 一万円札の肖像画にもなった聖徳太子が、実は創作された人物だったという風説が流行ったのは2011年頃のようです。 一時的流行で終われば、笑い話で済みますが、そうではありませんでした。 教科書の表記に影響が出ました。 つまり […]
2024年8月12日 / 最終更新日 : 2025年2月22日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 役小角と修験道の正体と謎 山伏:Wikipediaより引用 関連記事:聖徳太子と法隆寺 修験者と修験道 奈良時代には、山に入り自然の霊力を身につけようとする修行者たちが現れました。 彼らは聖、禅師、優婆塞などの半僧半俗の人々で、兜巾を身に着け、篠 […]
2024年3月3日 / 最終更新日 : 2024年3月3日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 道鏡と孝謙天皇(称徳天皇) 関連記事:藤原氏の正体 道鏡の出自 道鏡の生年も父母の名前も不明です。700年前後の生まれではないかと推定されています。 道鏡は河内国、現在の大阪府八尾市で生まれました。 古代豪族である物部氏との縁もあるという説がありま […]
2024年2月6日 / 最終更新日 : 2024年2月6日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 ヤマトタケル(日本武尊)は実在した【動画】 この動画では、ヤマトタケルの正体を紹介しています。 —–目次—– 日本古代史の謎を紐解き、すこしでも本来の日本建国の姿を再現できればと思い、ご紹介させていただきました この […]
2023年12月9日 / 最終更新日 : 2024年6月21日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 『日本書紀』を四倍年暦で推定する 関連記事:邪馬台国宮崎説 と神武天皇の年代推定関連記事:邪馬台国と卑弥呼 『日本書紀』『古事記』の紀年 『日本書紀』の紀年がどのように構成されているかは、長年の研究対象です。史学界隈では、紀年論といわれているようです。神 […]
2023年4月2日 / 最終更新日 : 2024年2月24日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 富雄丸山古墳で出土した鏡、被葬者は誰? 国宝級の大発見、奈良「富雄丸山古墳」一般公開に2日間で4500人が詰めかける 2023年1月、ニュースで歴史学上大発見があったと報じられました。富雄丸山古墳で類例のない盾形銅鏡、日本最大規模の蛇行剣が出土したというもので […]
2021年7月21日 / 最終更新日 : 2024年10月3日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 藤原氏の正体 藤原氏の正体 藤原氏の正体というか実態を明らかにするには、藤原氏の祖である鎌足を調べる必要があります。藤原氏の祖、中臣鎌足は乙巳の変において蘇我氏を壊滅させるクーデターを行いました。それまで身分が決して高くないものでも、 […]