2020年12月3日 / 最終更新日 : 2021年11月28日 速日太郎 日本の始まり 邪馬台国論争 前々回「邪馬台国と卑弥呼」の記事にも少し書きましたが、邪馬台国論争といわれる議論が展開されています。古くは江戸時代の新井白石、本居宣長が自説を述べ、明治時代には那珂通世が新たな説を発表するなど近世にも邪馬台国論争は行われ […]
2020年12月1日 / 最終更新日 : 2021年3月24日 速日太郎 日本の始まり 邪馬台国の場所は? 邪馬台国の記事一覧です。 邪馬台国はどこにあったのか? 前回「邪馬台国と卑弥呼」で書いたように、邪馬台国の場所を特定できる情報が少ないため様々な憶測を含めて邪馬台国の位置を特定する議論が多数展開されています。 もう一度引 […]
2020年11月28日 / 最終更新日 : 2024年3月11日 速日太郎 日本の始まり 邪馬台国と卑弥呼 邪馬台国とは、2世紀~3世紀に日本列島に存在したとされる国です。中国の史書『三国志』魏書東夷伝倭人条、いわゆる『魏志倭人伝』に出てくるのが邪馬台国です。『三国志』には、65巻あり「巻三十 烏丸・鮮卑・東夷伝」の一部である […]
2020年11月25日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 速日太郎 弥生時代 水田稲作の起源とルート 二つの説:朝鮮半島経由と中国直接ルート 水稲稲作(水田稲作)が日本に伝播したのはどこからでしょうか。 まず、水稲稲作の起源はどこかというと、いまのところ中国長江流域であるというのが定説になっています。 それを前提に、日本 […]
2020年11月24日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 速日太郎 弥生時代 青銅器の伝播:弥生時代中期 青銅とは、銅(Cu)と錫(スズSn)の合金のことです。例えば、10円硬貨は青銅製です。10円硬貨は錫の含有量が少なく、銅に近い色になります。弥生時代の青銅器は、錫の含有量が多い白銀色の青銅を素材としていました。青銅は他の […]
2020年11月20日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 速日太郎 弥生時代 弥生時代中期:鉄を求めて 日本列島最古の鉄 日本列島最古の鉄の遺跡は、愛媛県大久保遺跡、福岡県中伏遺跡からの出土を根拠に紀元前4世紀ごろ出現したと推定されています。それらは中国燕の紀元前5世紀頃に作られた鋳造鉄斧とみられます。伝来ルートについては […]
2020年11月16日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 速日太郎 弥生時代 水田稲作の拡散 水田稲作の伝播 水田稲作は九州北部から外へ出るのにゆっくりと伝播したと見られます。 これまで水田稲作は九州北部から西日本各地に、瞬く間に広がったと考えられていた。こうした考え方は意外と古く、戦前から存在したが、その理由は […]
2020年11月15日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 速日太郎 弥生時代 弥生時代の遺跡:吉野ヶ里遺跡 吉野ヶ里遺跡:大規模な環濠集落跡 吉野ヶ里遺跡は、佐賀県吉野ヶ里町と神埼市にまたがる脊振山地南麓から平野に伸びた丘陵にある大規模環濠集落跡です。現在、特別史跡を国から指定された、国営吉野ヶ里歴史公園として整備されています […]
2020年11月11日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 速日太郎 弥生時代 縄文と弥生の間:板付遺跡 板付遺跡 板付遺跡は、福岡市博多区板付の台地上にある遺跡です。縄文海進によって福岡平野が海に沈み、再び平野に人が住み始めるのは平野の河川上流・中流域か小高い丘、台地、河岸段丘でした。なぜ段丘上に人が住みだしたかというと、 […]
2020年11月11日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 速日太郎 弥生時代 弥生時代のはじまり 弥生時代のはじまりが500年遡った 弥生時代のはじまりは、50年前までは紀元前5世紀頃とされていました。それが500年遡り、紀元前10世紀だったと国立歴史民俗博物館が発表しました。500年遡りの根拠になったのは炭素14年 […]