2021年9月20日 / 最終更新日 : 2021年9月24日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代 保元の乱と武士の台頭 Hogen War & Rising of Bushi 保元の乱は保元元年(1156年)7月、皇位継承問題や摂関家の内輪もめにより、後白河天皇側と崇徳上皇側の対立が激化し、衝突した内乱です。続く平治の乱と合わせて、保元・平治の乱ともいわれます。保元の乱では、武士が活躍し、武士 […]
2021年9月14日 / 最終更新日 : 2021年9月14日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代 後三条天皇:藤原氏を外戚としない天皇 Emperor Gosanjo 後三条天皇は、宇多天皇以来の藤原氏を外戚としない天皇といわれます。菅原道真を抜擢し寛平の治といわれる善政を行った宇多天皇以降、170年間藤原氏の外戚が政権を牛耳ってきたのです。後三条天皇になり、藤原色が薄くなったことで常 […]
2021年9月11日 / 最終更新日 : 2021年9月11日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代 桓武平氏と平氏の台頭 Rising of Heishi 桓武平氏とは 桓武平氏とは、桓武天皇の子・葛原親王、万多親王、仲野親王及び賀陽親王の子孫を言います。一品式部卿・葛原親王の孫・高望王が宇多天皇の時代に初めて平の姓を賜って、臣籍降下、桓武平氏はその後興隆し、伊勢平氏や平清 […]
2021年9月4日 / 最終更新日 : 2021年9月4日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代 清和源氏:武士の台頭 Rise of Samurai 清和源氏と陽成源氏説 清和源氏とは、清和天皇の皇子・貞純親王を祖とする源氏の流れをくむ氏族のことです。一般的に言われる清和源氏の起源は、清和天皇の第六皇子・貞純親王の子である源経基(経基王)を祖とするというのが通説です。 […]
2021年8月25日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代 藤原摂関政治と狂気の天皇:冷泉天皇・花山天皇 関連記事:持統天皇の謎関連記事:藤原不比等の出自と藤原氏の闇関連記事:藤原氏の正体関連記事:藤原氏の天下到来関連記事:近衛文麿 昭和の藤原氏関連記事:藤原道長関連記事:藤原摂関政治と狂気の天皇:冷泉天皇・花山天皇 冷泉天 […]
2021年8月18日 / 最終更新日 : 2021年11月5日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代 藤原道長 藤原道長は、藤原北家嫡流、兼家と時姫の息子です。藤原道長は、藤原摂関政治の栄華を極めた人であり、有名な和歌「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」の作者です。実は藤原道長には同姓同名でもうひと […]
2021年8月7日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 昭和時代 近衛文麿 昭和の藤原氏 近衛文麿は、公家でありながら政治家として昭和時代、首相まで登りつめた藤原氏の末裔です。この近衛文麿、藤原氏をそのまま体現した人物でした。 関連記事:持統天皇の謎関連記事:藤原不比等の出自と藤原氏の闇関連記事:藤原氏の正体 […]
2021年7月30日 / 最終更新日 : 2021年11月5日 速日太郎 全般 藤原氏の天下到来 藤原氏の天下が到来するまでを順にみていきましょう。 藤原氏に関する記事 関連記事:持統天皇の謎関連記事:藤原不比等の出自と藤原氏の闇関連記事:藤原氏の正体関連記事:藤原氏の天下到来関連記事:近衛文麿 昭和の藤原氏関連記事 […]
2021年7月21日 / 最終更新日 : 2024年10月3日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 藤原氏の正体 藤原氏の正体 藤原氏の正体というか実態を明らかにするには、藤原氏の祖である鎌足を調べる必要があります。藤原氏の祖、中臣鎌足は乙巳の変において蘇我氏を壊滅させるクーデターを行いました。それまで身分が決して高くないものでも、 […]
2021年7月8日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 藤原不比等の出自と藤原氏の闇 藤原不比等の出自 前回の「持統天皇の謎」でも書いたように、藤原不比等の出自は謎に包まれて、藤原氏の闇を象徴する人物です。そしてなによりも、藤原不比等の父親であり、藤原氏の祖先である中臣鎌足(藤原鎌足)も謎多き人物なのです […]