2022年1月18日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代 天皇家の分裂(持明院統と大覚寺統による両統迭立) 後深草天皇の系統(持明院統) 後深草天皇は、寛元元年(1243年)生まれで、父・後嵯峨天皇と母・西園寺姞子(大宮院)の御子です。 文永五年(1268年)、後嵯峨上皇の指示により、年長の後深草上皇の皇子・熈仁親王より先に、 […]
2021年11月2日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代 親鸞と鎌倉仏教 関連記事:北条氏と執権政治関連記事:鎌倉殿の13人と承久の乱関連記事:清和源氏 武士の台頭関連記事:蒙古襲来(元寇・弘安の役) 若き親鸞 親鸞は、承安三年(1173年)4月、下級貴族・日野有範の子として京都にて誕生します […]
2021年10月30日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代 蒙古襲来(元寇・弘安の役) 元寇・弘安の役 弘安四年(1281年)5〜7月、弘安の役が起こります。弘安の役では、再び来襲した十数万の元軍を日本は容易に上陸を許さず、暴風雨の到来もあって元軍をほぼ全滅させました。 鎌倉幕府の得宗・北条時宗は、文永の役 […]
2021年10月26日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代 蒙古襲来(元寇・文永の役)と北条時宗 蒙古襲来というと、モンゴル人が大挙して襲来して、日本人を殺しまくった恐るべき戦争というイメージがあります。当時の執権・北条時宗軍は敗戦間違いなしという戦況でしたが、台風襲来という「神風」が吹いたため、モンゴル軍は退去せざ […]
2021年10月18日 / 最終更新日 : 2022年11月2日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代 北条氏と執権政治 関連記事:鎌倉殿の13人と承久の乱関連記事:桓武平氏と平氏の台頭関連記事:清和源氏 武士の台頭 北条義時と得宗家 北条義時により、鎌倉時代に興隆した北条氏ですが、その出自は明らかではありません。桓武平氏の平直方を始祖と名 […]
2021年10月14日 / 最終更新日 : 2022年11月23日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代 鎌倉殿の13人と承久の乱 鎌倉殿の13人 いわゆる鎌倉殿の13人とは、頼朝の死後、近臣による合議制の裁判を行うことになる13人です。鎌倉殿の13人の名前は下記のとおりです。 これら鎌倉殿の13人の合議によって訴えを裁断することにし、頼家や「その外 […]
2021年10月8日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代 鎌倉幕府は何年に成立したのか? いい国作ろう(1192年説)は嘘? 「いい国作ろう鎌倉幕府」1192年(いいくに)に鎌倉幕府が成立した、「いい国作ろう鎌倉幕府」と教わった人は多いのではないでしょうか。子供の頃、日本史の暗記で覚えた語呂合わせでは一番有名 […]
2021年10月6日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代 鎌倉殿と鎌倉幕府誕生 源頼朝が鎌倉殿となっていく鎌倉幕府誕生の経緯を考えていきます。鎌倉殿とは、鎌倉幕府の将軍、棟梁のことであり、源頼朝の別称としても使われます。源義朝以降は清和源氏の棟梁を鎌倉家、鎌倉殿、と呼ぶようになりました。『平家物語』 […]
2021年10月4日 / 最終更新日 : 2021年11月5日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代 源頼朝の挙兵から鎌倉幕府成立へ 源頼朝・清和源氏の嫡流 源頼朝は、久安三年(1147年)、父・源義朝と熱田大宮司・藤原季範の娘(由良御前)との間に、三男として尾張国愛知郡熱田で生まれました。父親の源義朝は、八幡太郎義家から4代目にあたり、頼朝は清和源氏 […]
2021年9月24日 / 最終更新日 : 2021年9月24日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代 平治の乱と平清盛 平治の乱とは、平治元年(1160年)12月9日、院近臣らの対立により発生した内乱です。保元の乱後、後白河上皇の寵臣・藤原通憲と結んだ平清盛を打倒しようとして、源義朝が藤原信頼と結んで挙兵し、義朝・信頼は殺され、源氏勢力が […]