2022年8月17日 / 最終更新日 : 2023年4月19日 速日太郎 戦国・江戸時代 明治維新は嘘か真か? 明治維新は嘘か真か?明治維新、実は大きな嘘だったという説があります。 江戸時代に鎖国していたのは嘘? 近衛文麿 昭和の藤原氏 明治維新の否定、つまり歴史の否定は、新共産主義といわれるフランクフルト学派のやり方で、隣の国が […]
2022年8月11日 / 最終更新日 : 2025年3月13日 速日太郎 戦国・江戸時代 江戸時代に鎖国していたのは嘘? 江戸時代は徳川幕府の鎖国政策によって日本は閉ざされており、技術の進歩が止まり世界から取り残された時代であった、というのが一般常識とされています。この江戸時代の鎖国というのは本当なのか?嘘なのか?を考えてみることにします。 […]
2022年7月31日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 戦国・江戸時代 豊臣秀吉の朝鮮出兵・文禄・慶長の役 豊臣秀吉が行った朝鮮出兵、文禄・慶長の役について考えてみます。文禄・慶長の役と呼ばれる朝鮮出兵は、天正二十年(1592年)に始まり、文禄二年(1593年)に終わった文禄の役と、慶長二年(1597年)に始まり、慶長三年(1 […]
2022年7月23日 / 最終更新日 : 2023年4月23日 速日太郎 戦国・江戸時代 北条早雲による戦国時代の幕開け 北条早雲の出自 北条早雲の出自は、「伊勢素浪人説」が主流ですが、小説や映画、テレビドラマなどで「素浪人から成り上がり老齢で大名に」という描き方がされたため、素浪人説が定着したものです。北条早雲は、伊勢新九郎を通称とし、自 […]
2022年7月14日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代 応仁の乱の原因や勢力図 応仁の乱の原因を探る 室町幕府(室町殿)と足利義満 足利尊氏 後醍醐天皇の政治 天皇家の分裂(持明院統と大覚寺統による両統迭立) 応仁の乱とは、応仁元年(1467年)に発生し、文明九年(1477年)までの約11年間にわた […]
2022年4月27日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代 室町幕府(室町殿)と足利義満 関連記事:足利尊氏関連記事:後醍醐天皇の政治関連記事:天皇家の分裂(持明院統と大覚寺統による両統迭立) 足利義満(室町幕府第三代将軍) 足利義満は、室町幕府の第3代将軍です。足利義満は、正平一三年/延文三年(1358年) […]
2022年3月5日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代 鎌倉殿と御家人 富士川の戦いで戦わず勝利した源頼朝軍は、一挙に都へ攻め上ろうという考えを重臣の反対で覆し、鎌倉に戻り関東の地固めに入ります。頼朝の背後を脅かす常陸国・佐竹氏を討伐し、関東で頼朝に敵対する勢力はほとんどいなくなりました。 […]
2022年2月23日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代 鎌倉武士(坂東武者)の関東勢力範囲 坂東武者の成り立ち 平安末期、関東の武士勢力である坂東武者(後の鎌倉武士)は、都から「あずまえびす」といわれ、蔑まれていました。東国、坂東武者、関東武士の歴史は、7世紀、白村江の戦いで防人として九州の外敵防御に徴兵された […]
2022年2月6日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代 足利尊氏 足利尊氏は、嘉元三年(1305年)、足利貞氏の次男として生まれました。足利尊氏の出生地は諸説あります。 下野国足利荘(栃木県足利市) 丹波国何鹿郡八田郷上杉荘(京都府綾部市上杉) 相模国鎌倉(神奈川県鎌倉市) 元弘元年( […]
2022年1月24日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代 後醍醐天皇の政治 後醍醐天皇の政治とは一体どんなものだったのか?後醍醐天皇の人生と、政治についてみていきましょう。 上の写真、後醍醐天皇『絹本著色後醍醐天皇御像』を見ると、今までの天皇の御影とは異なり、かなり異様な身なりなのがわかります。 […]