2020年10月29日 / 最終更新日 : 2021年11月12日 速日太郎 日本の始まり 縄文海進:縄文時代前期 縄文前期の出来事で重要なのは、縄文海進です。縄文時代前期は約7000年前~5500年前の期間です。 縄文海進とは、縄文時代が全般に温暖化したことによる海面上昇です。 旧石器時代が終わる約19000年前から始まり、約600 […]
2020年10月25日 / 最終更新日 : 2020年11月21日 速日太郎 日本の始まり 2万年前:旧石器時代の日本列島 旧石器時代の日本列島と周辺地域 約2万年前の日本の気候は、最終氷期のヴュルム氷期にあたり海水が凍って、海面は今よりも100~140m低かったようです。 北の方を見ると、北海道と樺太島はつながっていました。 北海道と青森は […]
2020年10月23日 / 最終更新日 : 2020年11月21日 速日太郎 日本の始まり 岩宿遺跡 民間研究者の相澤忠洋(相沢忠洋) 教科書に載っている有名な遺跡が岩宿遺跡です。 群馬県赤城山麓の赤土(関東ローム層)で相澤忠洋氏が発見した数々の旧石器時代の遺跡のことです。 今では、さらっと教科書で数行で紹介されるだけの […]
2020年10月22日 / 最終更新日 : 2020年11月7日 速日太郎 日本の始まり 日本人の祖先をDNAで探る:Y染色体ハプログループの流れ 崎谷満氏は、現生人類は出アフリカ後、南ルート、北ルート、西ルートの3方向に拡散したとしており、Y染色体ハプログープCの下位系統(の祖型)はそれぞれ分かれて別ルートを進んだ。と言っている。 さらに、崎谷満氏は、 Y染色体 […]
2020年10月21日 / 最終更新日 : 2023年4月18日 速日太郎 日本の始まり 日本人の祖先をDNAで探る:Y染色体ハプログループの分布 上の図は、Y染色体ハプログループの東アジアでの分布を示したグラフです。Y染色体は男性のみに受け継がれるDNAです。なので、為政者や戦争によって征服された状況を表しているともいえます。 この図からわかるように日本列島では、 […]
2020年10月20日 / 最終更新日 : 2020年11月7日 速日太郎 日本の始まり 日本人の祖先をDNAで探る:約20万年前以降 ゲノムは生殖細胞に含まれる染色体や遺伝子全体を指します。ゲノムはどのヒト個人にも1組ではなく、2組のゲノムを持っています。1つは父親、もう1つは母親から受け継いだもの。 ゲノムにはY染色体とミトコンドリアDNAでたどれる […]
2020年10月19日 / 最終更新日 : 2024年7月13日 速日太郎 日本の始まり 日本人の祖先をDNAで探る 日本人の祖先、人間の起源を探る技術は、今まで化石人骨を中心に発展してはいたのですが遺伝学の急速な進歩がそれをフルスロット全開で加速させたともいえます。化石人骨だけでは偶然性が高いのは否めませんし、分子生物学は人間の思い込 […]
2020年10月18日 / 最終更新日 : 2024年7月13日 速日太郎 日本の始まり お猿さんから人間へ ルーシー:アファール猿人 約700万年から500万年前、チンパンジーとの共通祖先からの最終的な分岐が起こったとされます。お猿さんから人間への進化の始まりです。上にある写真がルーシーというニックネームを付けられたアウストラ […]
2020年10月17日 / 最終更新日 : 2020年10月17日 速日太郎 日本の始まり 人類進化のあの有名な絵は間違いだった? 人類進化をイメージした有名な絵があります。 左から猿、直立歩行した猿人、その後原人に進化し、脳が大きくなり旧人から新人 今の人間であるホモサピエンスへと段階的に進化したということを説明しています。 一番左はドリオピテクス […]
2020年10月17日 / 最終更新日 : 2020年10月17日 速日太郎 歴史ニュース 青森の駅にそびえる「巨大土偶」当初はクレーム Yahoo!のニュースより引用 青森の駅にそびえる「巨大土偶」地元民の衝撃が愛着に変わった30年 当初はクレーム…「もう見慣れた」 インターネットで「土偶」のニュース記事を発見遮光器土偶っぽい写真が目に飛び込んできました […]