コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

日本の歴史は面白い!日本史を古代から探究しています

日本の歴史アップデート

  • ホーム
  • プロフィール
    • ご挨拶
    • 経歴
  • 更新情報一覧
  • お問い合わせ
  • 参考文献

更新情報一覧

  1. HOME
  2. 更新情報一覧
邪馬台国宮崎説
2020年12月1日 / 最終更新日 : 2021年3月24日 速日太郎 日本の始まり

邪馬台国の場所は?

邪馬台国の記事一覧です。 邪馬台国はどこにあったのか? 前回「邪馬台国と卑弥呼」で書いたように、邪馬台国の場所を特定できる情報が少ないため様々な憶測を含めて邪馬台国の位置を特定する議論が多数展開されています。 もう一度引 […]

邪馬台国宮崎説
2020年11月28日 / 最終更新日 : 2024年3月11日 速日太郎 日本の始まり

邪馬台国と卑弥呼

邪馬台国とは、2世紀~3世紀に日本列島に存在したとされる国です。中国の史書『三国志』魏書東夷伝倭人条、いわゆる『魏志倭人伝』に出てくるのが邪馬台国です。『三国志』には、65巻あり「巻三十 烏丸・鮮卑・東夷伝」の一部である […]

稲作の伝播
2020年11月25日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 速日太郎 弥生時代

水田稲作の起源とルート

二つの説:朝鮮半島経由と中国直接ルート 水稲稲作(水田稲作)が日本に伝播したのはどこからでしょうか。 まず、水稲稲作の起源はどこかというと、いまのところ中国長江流域であるというのが定説になっています。 それを前提に、日本 […]

弥生時代の青銅器
2020年11月24日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 速日太郎 弥生時代

青銅器の伝播:弥生時代中期

青銅とは、銅(Cu)と錫(スズSn)の合金のことです。例えば、10円硬貨は青銅製です。10円硬貨は錫の含有量が少なく、銅に近い色になります。弥生時代の青銅器は、錫の含有量が多い白銀色の青銅を素材としていました。青銅は他の […]

日本の鉄器
2020年11月20日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 速日太郎 弥生時代

弥生時代中期:鉄を求めて

日本列島最古の鉄 日本列島最古の鉄の遺跡は、愛媛県大久保遺跡、福岡県中伏遺跡からの出土を根拠に紀元前4世紀ごろ出現したと推定されています。それらは中国燕の紀元前5世紀頃に作られた鋳造鉄斧とみられます。伝来ルートについては […]

稲作の伝播
2020年11月16日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 速日太郎 弥生時代

水田稲作の拡散

水田稲作の伝播 水田稲作は九州北部から外へ出るのにゆっくりと伝播したと見られます。 これまで水田稲作は九州北部から西日本各地に、瞬く間に広がったと考えられていた。こうした考え方は意外と古く、戦前から存在したが、その理由は […]

吉野ヶ里遺跡
2020年11月15日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 速日太郎 弥生時代

弥生時代の遺跡:吉野ヶ里遺跡

吉野ヶ里遺跡:大規模な環濠集落跡 吉野ヶ里遺跡は、佐賀県吉野ヶ里町と神埼市にまたがる脊振山地南麓から平野に伸びた丘陵にある大規模環濠集落跡です。現在、特別史跡を国から指定された、国営吉野ヶ里歴史公園として整備されています […]

2020年11月11日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 速日太郎 弥生時代

縄文と弥生の間:板付遺跡

板付遺跡 板付遺跡は、福岡市博多区板付の台地上にある遺跡です。縄文海進によって福岡平野が海に沈み、再び平野に人が住み始めるのは平野の河川上流・中流域か小高い丘、台地、河岸段丘でした。なぜ段丘上に人が住みだしたかというと、 […]

2020年11月11日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 速日太郎 弥生時代

弥生時代のはじまり

弥生時代のはじまりが500年遡った 弥生時代のはじまりは、50年前までは紀元前5世紀頃とされていました。それが500年遡り、紀元前10世紀だったと国立歴史民俗博物館が発表しました。500年遡りの根拠になったのは炭素14年 […]

2020年11月9日 / 最終更新日 : 2021年11月12日 速日太郎 日本の始まり

縄文時代の朝鮮半島

縄文時代:2万年前~5千年前までの朝鮮半島 ヴュルム氷期(ウルム氷期)の2万年前、朝鮮半島は中国大陸と陸続きで渤海、黄海は存在せず今の半島の形は見当たりませんでした。その後、海進が起こり半島が形成されます。朝鮮半島では1 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 11
  • ページ 12
  • ページ 13
  • ページ 14
  • »

ヤマト以前の古代史: 幻の統治者たち

大化の改新の真実――乙巳の変と壬申の乱から読み解く日本古代史の闇

物部氏とニギハヤヒ:封印された天孫降臨の秘密と古代史の闇

教科書には載らない藤原氏の正体 歴史を操った一族の謎 日本古代史の謎

天照の真実ー隠された歴史の謎: (歴史&ミステリー文庫) Kindle版

カテゴリー

  • お知らせ
  • 全般
  • 古墳・飛鳥・奈良時代
  • 古墳時代
    • 神武天皇
  • 奈良時代
  • 平安・鎌倉・室町時代
  • 戦国・江戸時代
  • 日本の始まり
    • 弥生時代
    • 縄文時代
    • 邪馬台国
  • 日本の歴史アップデート動画
  • 明治時代
  • 昭和時代
  • 歴代天皇
  • 歴史ニュース
  • 江戸時代
  • 近現代
  • 鎌倉時代
  • 飛鳥時代
  • 饒速日尊

最近の投稿

【電子書籍】ヤマト以前の古代史: 幻の統治者たち:神武天皇以前の日本列島
2025年4月21日
【電子書籍】『神話に隠された王国:スサノオと出雲の歴史的真実』を出版しました
2025年3月12日
電子書籍『大化の改新の真実―乙巳の変と壬申の乱から読み解く日本古代史の闇』を出版しました
2025年3月1日
電子書籍『教科書には載らない藤原氏の正体 歴史を操った一族の謎』を出版しました
2025年2月24日
電子書籍『物部氏とニギハヤヒ:封印された天孫降臨の秘密と古代史の闇』を出版しました
2025年2月16日
継体天皇の謎
2025年1月15日
天照の真実
電子書籍「天照の真実 隠された歴史の謎」を出版しました
2025年1月12日
聖徳太子(厩戸皇子)何をしたのか
聖徳太子(厩戸皇子)は何をしたのか
2024年8月24日
役小角と修験道
役小角と修験道の正体と謎
2024年8月12日
道鏡と孝謙・称徳天皇
道鏡と孝謙天皇(称徳天皇)
2024年3月3日

アーカイブ

  • プライバシーポリシー

Copyright © 日本の歴史アップデート All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
    • ご挨拶
    • 経歴
  • 更新情報一覧
  • お問い合わせ
  • 参考文献