2020年12月31日 / 最終更新日 : 2021年12月25日 速日太郎 日本の始まり 邪馬台国宮崎説と卑弥呼(5) 邪馬台国論争の卑弥呼 魏志倭人伝に出てくる邪馬台国の卑弥呼とはいったい誰なんでしょうか? 以前書いた卑弥呼についてはこちら 邪馬台国論争で出てくる卑弥呼についての主な主張は下記のとおりです。 卑弥呼=天照大神説 卑弥呼= […]
2020年12月26日 / 最終更新日 : 2020年12月26日 速日太郎 日本の始まり 邪馬台国宮崎説 と神武天皇の年代推定(4) 邪馬台国宮崎説 と神武天皇の即位年代推定 についてさらに検討してみましょう。前回までの邪馬台国と卑弥呼の自説はこちら 邪馬台国と卑弥呼についての自説 邪馬台国と卑弥呼についての自説(2) 邪馬台国宮崎説 と卑弥呼について […]
2020年12月21日 / 最終更新日 : 2021年12月25日 速日太郎 日本の始まり 邪馬台国宮崎説と卑弥呼について(3) 今回は邪馬台国「宮崎説」を検討してみます。 前回までの邪馬台国と卑弥呼についての自説は以下のリンクから読めます。 邪馬台国と卑弥呼についての自説(1) 邪馬台国と卑弥呼についての自説(2) 邪馬台国は宮崎にあったのかを検 […]
2020年12月17日 / 最終更新日 : 2024年3月14日 速日太郎 日本の始まり 邪馬台国と卑弥呼についての自説(2) 前回「邪馬台国と卑弥呼についての自説」の続きです。 邪馬台国の記事一覧です。 日本の歴史アップデートのトップページはこちら 九州南部説を検討してみる 「九州の南部に邪馬台国があったのではないか」を検討しているのですが、魏 […]
2020年12月14日 / 最終更新日 : 2021年12月25日 速日太郎 日本の始まり 邪馬台国と卑弥呼についての自説 邪馬台国の場所が特定できないために、畿内説、九州説を中心に議論が巻き起こっています。魏志倭人伝の情報が少ないため、確かな証拠が出てこない限り水掛け論ではありますが、自分の考えを述べてみたいと思います。 田中英道さんの書か […]
2020年12月10日 / 最終更新日 : 2023年4月19日 速日太郎 弥生時代 倭人は海の民? 日本は海洋国家です。国土全体が海に囲まれており、排他的経済水域は世界8位を誇ります。これは現在の国土がある程度確定した縄文時代から変わらない事実です。 航路は痕跡が残らないので、考古学、歴史学では見落とされがちです。現代 […]
2020年12月6日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 速日太郎 弥生時代 四隅突出型墳丘墓 四隅突出型墳丘墓と出雲王国 四隅突出型墳丘墓は弥生時代中期以降、山陰、北陸、吉備地方で造成されたものです。特に出雲地域の墳丘墓は四隅突出型墳丘墓の中心地として特徴的です。島根県39基、鳥取県28基、福井県3基、石川県1基 […]
2020年12月6日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 速日太郎 弥生時代 箸墓古墳と纒向遺跡 最近、邪馬台国論争で優勢なのが邪馬台国畿内説(大和説)です。その論拠となるのが箸墓古墳と纒向遺跡の発掘でした。 纒向遺跡は奈良県桜井市の北部、JR巻向駅の周辺にひろがる広大な遺跡です。三輪山という大和朝廷の崇める神の山の […]
2020年12月3日 / 最終更新日 : 2021年11月28日 速日太郎 日本の始まり 邪馬台国論争 前々回「邪馬台国と卑弥呼」の記事にも少し書きましたが、邪馬台国論争といわれる議論が展開されています。古くは江戸時代の新井白石、本居宣長が自説を述べ、明治時代には那珂通世が新たな説を発表するなど近世にも邪馬台国論争は行われ […]
2020年12月1日 / 最終更新日 : 2021年3月24日 速日太郎 日本の始まり 邪馬台国の場所は? 邪馬台国の記事一覧です。 邪馬台国はどこにあったのか? 前回「邪馬台国と卑弥呼」で書いたように、邪馬台国の場所を特定できる情報が少ないため様々な憶測を含めて邪馬台国の位置を特定する議論が多数展開されています。 もう一度引 […]