2021年2月11日 / 最終更新日 : 2024年2月10日 速日太郎 弥生時代 大国主命(オオクニヌシ) 大国主命(オオクニヌシ)は、日本の神話に出てくる国津神です。オオクニヌシの出雲国譲り神話として有名ですが、かなり脚色されいる印象です。神話では有名ですが、謎に包まれた神でもあります。(神だから当然といえば当然ですが)そし […]
2021年2月8日 / 最終更新日 : 2024年3月14日 速日太郎 弥生時代 饒速日尊(ニギハヤヒ) 消された日本の大王 饒速日尊(ニギハヤヒ)とは 饒速日尊(ニギハヤヒ)は、神武天皇以前に日本を統治していた大王です。本当の❝ハツクニシラススメラミコト❞と言っていいでしょう。記紀では、少し触れられていますが、大人物、日本を統治していた人物に […]
2021年1月24日 / 最終更新日 : 2023年12月22日 速日太郎 弥生時代 須佐之男尊(スサノオ)は日本建国の祖 須佐之男尊Wikipediaより引用 卑弥呼と天照大神の記事はこちら 皇祖神 須佐之男尊(スサノオ) 『古事記』での記述 『日本書紀』での記述 須佐之男尊(スサノオ)は日本建国の祖であり父ですが、記紀にはそうとは思えない […]
2021年1月23日 / 最終更新日 : 2021年1月23日 速日太郎 日本の歴史アップデート動画 【動画】邪馬台国は〇〇にあった! 邪馬台国に関する記事はこちら youtube「日本の歴史アップデート」はこちら
2021年1月19日 / 最終更新日 : 2023年6月21日 速日太郎 日本の始まり 卑弥呼は天照大神なのか? 魏志倭人伝と卑弥呼の記事はこちら 邪馬台国と卑弥呼についての自説(1) 邪馬台国と卑弥呼についての自説(2) 邪馬台国宮崎説と卑弥呼について(3) 邪馬台国宮崎説 と神武天皇の年代推定(4) 邪馬台国宮崎説と卑弥呼(5) […]
2021年1月17日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 神武東征の戦い 本当にあったの? 前回の神武東征はこちら 長髄彦との戦い 神武天皇(磐余彦尊)が日向を出発し、様々な勢力と戦います。いわゆる神武東征の戦いです。一番有名なのが長髄彦との戦いです。『古事記』では登美能那賀須泥毘古(トミノナガスネビコ)、登美 […]
2021年1月14日 / 最終更新日 : 2024年4月5日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 神武東征の経路(難波碕~三輪) 神武東征(日向~播磨)はこちら ■『古事記』の神武東征まとめ(日向~播磨) 兄の五瀬命と、日向を出発し筑紫へ向かい、豊国の宇沙に到着した。土着の宇沙都比古と宇沙都比売の二人が仮宮を作って彼らをもてなした。彼らは宇佐から移 […]
2021年1月11日 / 最終更新日 : 2024年4月5日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 神武東征の経路(日向~播磨) 神武天皇について概要は以下にあります。今回は、神武東征の経路を辿ってみます。 磐余彦尊 日向を出発 日向に住んでいた磐余彦尊(神武天皇)は、234年日向を出ることになります。いわゆる神武東征です。これは東征ではなく実質は […]
2021年1月7日 / 最終更新日 : 2024年9月21日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 初代 神武天皇 初代天皇はどなたかといえば、神武天皇です。学校で習ったはず?!いいえ、習いません。初代天皇の御名前「神武天皇」を日本の学校では教えません。戦争が終わり、75年以上経つのに頑なに教えようとしません。これは異常といえるでしょ […]